Dolce 甘美に・やさしく… 寝屋川で音楽教室をひらいています
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年で何年になるのでしょうか?
桃が今年は、たくさんできました。
なんといっても、亡き義父が種を鉢に植えた
桃の木、たぶん根っこは下の土までいって
広がってるんでしょうね!!
あまり、期待はしてませんでした。
もし、実がなっても、鳥に食べられるかな~とか。
さすがに、少し色づく頃にはアリがよってきましたネ。
何もしなかったので、ちっちゃな桃です。
何もしなっかたと言うと、主人は桃ができるまでに葉
っぱを観察し、病気の葉っぱをとったり手入れをして
いたとか???
そうだったんだ・・・・・
親子の協力ですね~
ほんとにお庭でもないこんなところでの収穫に大変感動しました。
桃が大好きだった義父でしたので、桃は仏前にお供えさせていただきました。
今日は、義父の月命日でお寺さんにもお参りしてもらえました。
見た目はこんなのに、なんだかどうしようかと・・・・・
今年はびわとか梅とかいろんな実が全体的に豊作なんでしょうか?
PR
何も思わずに7月をむかえましたが、知人からの
メールで今年も後半ですね~と書いてあるのを
見て、あらためて今年あと半分をどう暮らしていこうかと。
今年は、早くからのこの暑さに、なんとかついていってる状態。
急な夏!!!
体調を崩されている方も多いですね。お大事になさって下さい。
そんななか、色々なジャンルの音楽を聴き、音楽のすごさを
つくづく感じました。
幅の広さ、奥の深さ♪
先週、京都でKUSUYOさんという方の歌を
聴きました。
ジャズやシャンソン、クラッシクの演奏や歌、それぞれの
ジャンルでみなさん精進なさってるなと。
お陰で、回りには、大勢の音楽仲間や先輩方がおられ、学ぶことも多いですが、
楽しく暮らせています。
無理なく、自分の音楽を自分らしく表現でき、なにかが伝えられていければ、
うれしいなぁと思います。
もっともっといろんな音楽を聴き、またゆとりを大切にしたいなぁと思います。
ゆ・と・り? いろんな意味のゆとりです
最近、車で出かけることが多くなっていました。
自転車の鍵が見つからず、自転車で駅まで行けないなぁ~と思ってました。
いくら探してもなかったのに、なんか何週間もたって、ふと出てきました。
うれしくて!!1回は乗りました。
翌日、はりきって、自転車で行こうとしましたが・・・あまりの久しぶりの動きに
絶えれなかったのか、タイヤに空気入れてもダメでした。
先週末は、近くにホームセンターのあるショッピングタウンが誕生しました。
少し曇りの日でしたが、風がありオープニングイベントの和太鼓や笛の音が
我が家まで力強く聞こえてきました♪
ほんとににぎわっていますね。
車の量もおどろきです。
いつも15分で帰宅できるところを、1時間かけて帰ってきました。
ショッピングタウンもしばらくやはり、自転車でしょうね。
※ ドルチェ・トワ ※ (大変おこがましい名前をつけたなと思います)
大好きな名前です。
演奏でよく出てくるdolceドルチェ。
イタリア語で甘い、甘美な、優しい、柔らかい
英語のスイーツ 日本語の甘味 だったり甘いもの全般デザートの
意味もあるんですね。
また、イタリアの女性の褒め言葉でもあるみたいです。
そして、トワは・・・なんだかちょっと個人的ですが、
はじめて私にピアノを買ってくれた祖母の名前が十八です。
とわは、永遠でもありますね!!!
愛犬がこの世を去ったのも18日でした。
なんだかしあわせのとわ、そしていつまでも・・・・・・・♪
六月になってしまいました。春がきたかと思うと、今年は、例年より早い梅雨入りです。
お出かけするには、困った雨。。傘ですね。
今はビニール傘も豊富で、いつからか我が家にはいっぱいビニール傘があります。
よく忘れる傘・そしてわんぱく時代には壊れるのがあたりまえ!!
またこだわる時もくるのでしょうか?
今月の歌の会では、「あめあめふれふれかあさんがじゃのめでおむかえ~」の
あめふりの歌を歌いました。北原白秋作詞・中山晋平作曲です。ピョンコピョンコした
リズムに愛くるしい歌詞はなんだかうっとうしくいやな雨の気分もふっとばし、明るく
爽快な気分にさせてくれます。
蛇の目の傘も今は、珍しいですね。
「昔はお嫁に持っていったよ」 「蛇の目傘もいまやインテリアになるね」など
楽しいおはなしもでました。
母親が迎えに来た男の子が別のずぶぬれになってる男の子に傘をかしてあげようと
しています。 良いですね~
♪ぴっちぴっち ちゃっぷちゃっぷちゃっぷ らんらんらん♪
そしてテレビやラジオを聴いて「小さいとき歌ったよ」「若いとき歌ったよ」と言うような
昔なつかしい歌、最近よく流れているので一度歌ってみたかった歌など楽しく歌
いました。
大げさかもしれませんが、声をだしてうたう・音楽にふれることで心がうるおされ
なんだか前向きになれれば、幸せですよね!!!
そんな仲間がどんどんふえてくれればいいなぁ~♪と思います。
暖かくなりました。春ですね!!
すこしずつ桜がさいてきました。
水曜日の音をたのしむ会sprinng♪では、子供たちも
参加し にぎやかな会 に なりました。
歌が大好きで、いつも歌の会にも参加くださり、何十年もあちこちの発表会で歌われて
いるお二人のきれいな ハーモニーの歌声でスタートしました。
子供たちは、まだまだ練習中の発表会の曲をひきました。
なかなか人前で弾くのは・・・・と思いますが落ち着いていましたね。
この日をステップにして、発表会むけてがんばって仕上げましょう。
大人のみなさんもミュージックベルで春の曲。
なんだか、夢中になって合わせてできたときはうれしいですね。
他の打楽器も入ってほんとに、なごやかなでした。
子供たちの気になるのは、やはり琴。楽譜は音符じゃないんだね。
ちょっと良かったのは、「森の水車」です。
楽しかった!!あの「コトコトコットン~」「コトコトコットン~」の繰り返し。
交互に歌ったりして・・・「たのしいはるがやってくる♪~ 」
最後にみんなで歌いました。
春、やってきましたね。
これは、お食事会のときの写真です。
今回は、夢中で楽しんでたら~なかなか
撮れなかったです。
先週、いなかの梅の花です。